必読本 第974冊目
美しいお経
瀬戸内寂聴(著)
嶋中書店
¥1,000
単行本: 189ページ
2005年10月5日 初版
●疲れた時、淋しい時、心に屈託を抱えている時、そっと開いてみて下さい。
寂聴尼、待望の書き下ろし。
功徳のあるお経の話。
●御無沙汰しております。
ゴールデンウィーク中、皆様いかがお過ごしでしょうか。
ブログのアップにやや間隔が空いてしまいましたことをお詫び申し上げます。
●今回は、最近、大物女優、男優の突然の悲劇的な死去、
又、例によって、東北大地震での大切な人との離別など、
人の生死にかかわるニュースを頻繁に耳にすることが多く、
何か命のはかなさ、諸行無常を感ずることがよくあったので、
瀬戸内さんの仏教関係の本を紹介したいと思います。
●内容的には、仏教の経典の中で有名な文句や、
名僧の言葉、合計70あまりをはじめに
掲載し、その現代語訳と、瀬戸内さんの解説、感想をつけるという
配置の、仏教関係の名言集とでも言える趣の本である。
タイトルに「お経」とあるので、
何か年寄り臭い本かと思ってしまいがちですが、
寺山修司、井伏鱒二、宮沢賢治など、
一見あまり仏教とは縁がないような作家、詩人などの味わい深い言葉も
同時に収録されており、肩がこらずに読み進めていくことができます。
●本書で瀬戸内さんが仰られているように、
本というものは、ただ黙読するのみならず、
実際に声に出して念仏のように音読してみると、
ざわついた心が静かに落ち着いたり、
いわゆる言霊の法則で目に見えない不思議な功徳があったりすることがあるものです。
本書には、意味不明だが、
霊験あらたかなマンダラの言葉も沢山掲載されております。
ご興味ある方は是非手にとって、毎日唱えてみて下さい。(ちなみに、カラフルなカバーデザインは知遇の深い横尾忠則さんが担当されました)
【マストポイント】
@「仏心は慈と悲なり
大慈は即(すなわ)ち楽を与え
大悲は即ち苦を抜く(空海)
(仏のみ心は慈と悲です。
仏の大いなる慈しみは人々に楽しみを与え、
仏の深い悲(あわ)れみは人々の苦しみを抜き去ってくださいます)」
A「気は長くつとめはかたく色うすく、
食細うして心ひろかれ(天海僧正)
(短気は短命のもと、気は長くしてゆったりした心を持ち、
自分の仕事はなまけずしっかり勤め、
性欲はほどほどに、大食しないようにして、
心は常に広く持ち、何かにつけかっかと怒らないようにせよ)」
B「耐え忍ぶことこそ 最上の行
苦しさに耐え忍ぶこそ
この上なき涅槃なり(『法句集』184番)」
(以上本文より。一部改変)
【著者紹介】
瀬戸内寂聴
1922年、徳島市生れ。1943年、東京女子大学卒業。1957年「女子大生・曲愛玲」を発表して以来、『田村俊子』『かの子撩乱』『青鞜』『美は乱調にあり』など伝記小説を多数執筆。1963年、『夏の終り』で女流文学賞を受賞。1973年、平泉中尊寺で得度受戒。法名・寂聴。1987年~2005年、岩手県天台寺住職を務める。1992年『花に問え』で谷崎潤一郎賞、1996年『白道』で芸術選奨文部大臣賞。1998年、現代語訳『源氏物語』(全10巻)を完成。2001年、『場所』で野間文芸賞を受賞。『瀬戸内寂聴全集』(全20巻)刊行。2002年、『釈迦』刊行。2006年、イタリアノニーノ賞、文化勲章受賞。2007年、世阿弥を描いた『秘花』がベストセラーに。