必読本 第988冊目
だれでも思いどおりの運命を歩いていける!
―幸運を手に入れるココロとカラダの習慣
越智啓子(著)
¥ 1,260
青春出版社
単行本: 222ページ
2005年3月1日 初版
●素敵な人やものと同じ波長になれば、きっと引きあえるはずです。
1日たった3分であなたの魅力がひらきはじめます。
沖縄で活躍する人気精神科医からの“新しい人生”の贈り物。
●先日ご紹介した、西本真司さんの本(必読本 第980冊目参照)の
中で紹介されていて、興味を持った本。
過去世リーディングなど、一般の西洋医学では用いられていないような
独特の治療法を導入することで有名な、精神科女医の本。
全く初めてその著書に触れる。
●医師が書いた本だというので、硬質な文体、
専門的な難解な内容を予想したが、
女性週刊誌の文章かというぐらいの、くだけた感じの口語調。
普段、あまり読書習慣のない人でもスイスイと読み進められる。
内容的には、恋愛、人間関係、仕事、お金、健康などのテーマに分け、
女性が幸せな人生を歩むことができるように、
オリジナルのトレーニングや口ぐせなどのアイディアを伝授してくれる本です。
●表面的には非常に軽いテイストに仕上がっていますが、
前世などの輪廻転生、守護霊、言霊、潜在意識など、
超常現象、精神現象のメカニズムをわかりやすく解説してくれているという意味で、
意外に侮れない本です。
人生がうまくいかないのは、「間違った思い込み」に引きずられているから、
「信じられないかもしれないが、両親は自分で選んで生まれてきた」、
「すべてがうまくいっている」という言葉は、最高にご利益があるマントラであるなどという
本文の言葉は、先日ご紹介したばかりで、
大変感動させられたルイーズ・L・ヘイの傑作(必読本 第984冊目参照)にも出てきた点で、
その偶然さにも驚かされました。
●本書内で紹介されている、気楽な健康法、トレーニングの類にも
すじに実行したくなるような魅力的なものが少なくない。
個人的には、「鼻だけでゆっくり深呼吸」と、
「3分間瞑想」と、「不要なものを一掃して、部屋を整理整頓」するということを
早速取り入れてみたいと思いました。
他にも非常に数多く、面白いトレーニングが紹介されております。
●ストレスを軽減し、肩の力を抜いてリラックスして
日々を生きたいと思っている女性に特におススメの本です。
セックスレス、ファッション、パワーストーン、お金との付き合い方、
いい男性との出会いなど、女性ならば誰もが頭を悩ますテーマに関して、
非常にわかりやすく優れた教えを伝授してくれます。
なぜこれほどまでにハイテンションになれるのか?と不思議になるぐらいの、
著者のノリノリの文体にも、必ず元気をもらえるはずです。
【マストポイント】
@「いつ、どこで、いい人に出会うかわかりません。
そんなとき、暗い顔や、ぶすっとした顔をしていると、
相手にいい印象を残せないのです。
何といっても、笑顔が一番!
笑顔で一日を過ごせたら、いい人との縁には困りません。
毎日会う人に絶品の笑顔で挨拶や話ができたら、
相手の人が喜んで縁を運んでくれます。
いつ出会ってもOKにするには、笑顔の習慣を早く身につけたほうがおトクです」
A「もし、自分が、生まれる前に親を選んだとしたら、
人間関係の基礎になる両親との関係が、そう思うだけで、ぐっと良くなります。
母親からは、信頼を学びます。
父親からは、社会性を学びます。
誰のせいでもなく、自分が魂の成長のために引き寄せた現象にすぎないとわかるのです」
B「言葉にはパワーがあり、断定して、強く言いきると、あるいは声に出して
宣言すると、さらにパワーアップして言霊になります。
『幸せになりたい』と言うと、まだ幸せではなくて、願望があるという状態です。
『幸せになりたい』を口ぐせにすると、このままの状態を潜在意識は持続しようとします。
幸せの状態に到達する前の状態が続くことになります。
『やっぱり、いつも私は幸せになりそうでならないの!』と言って、ため息をつくのです。
『私は幸せです!』を口ぐせにしていると、
もうすでに幸せな状態であると潜在意識は認識して、どんどん本人の幸せの状態を
創り出すのです。
これがシンプルな宇宙の法則です」
(以上本文より。一部改変)
【著者紹介】
越智 啓子
精神科医。東京女子医科大学卒業。東京大学付属病院精神科で研修後、ロンドン大学付属モズレー病院に留学。帰国後、国立精神神経センター武蔵病院、東京都児童相談センターなどに勤務。1995年、東京で「啓子メンタルクリニック」を開業。99年沖縄へ移住。過去生療法、アロマテラピー、クリスタルヒーリング、ヴォイスヒーリングなどを取り入れた、新しいカウンセリングによる治療を行う。沖縄を拠点に、クライアントの心(魂)の治療をしながら、全国各地で講演会やセミナーなどを開催し、人気を呼んでいる。